 |
|
|
|
 |
|
1.ある星の最後
|
|
|
 |
今からはるか昔の約48億年前、銀河系の片隅でひとつの星が命を終えました。超新星爆発です。最後の爆発と共に周りは明るく照らし出され、その残骸は吹き飛ばされ、ちりぢりになりながら宇宙空間に放たれて行きました。
大きな質量を持つ星は、超新星爆発によっていったんはその生涯を終えますが、宇宙空間に残された残骸は、新しい恒星=太陽が作られるもとになります。
|
|
|
僕達の住む地球の誕生以前にも、寿命を終え、爆発して消えた星があります。
その証拠となるのは、鉄よりも重い原子の存在です。
恒星が輝くのは、軽い原子が核融合反応を起こし、重い原子となる過程で膨大なエネルギーが生まれるからです。鉄の原子は最も安定しているため、恒星の核融合反応では鉄より重い原子にはなりません。鉄以上の重い原子は、星の一生の最後である超新星爆発の時にできると言われています。
鉄よりも重い原子が存在するということは、太陽が出来る以前に一生を終えた星が存在するということを意味しています。
生命が誕生するためには、水素やヘリウムなどの軽い原子以外に、様々な原子が必要です。かつて消えた星があるおかげで、生命は誕生することが出来ました。そして今も地球や僕たちの体を形作る元となっています。
僕達の体は、星くずのかけらが集まって作られているのです。
2.原始太陽の誕生
その後、その近くで星間ガスがしだいに集まり、重力で圧力と密度を高めていきながら渦を巻いていきました。台所の流しを想像すればわかりやすいですが、吸い込まれていく物質は、その過程で自然に渦を巻いていきます。
ガスは重力で圧縮しながら温度を高めていきます。そして、1000万度を超えたあたりでついに水素原子が核融合反応を始め、自分の力で輝き始めました。
原子太陽の誕生です。
太陽は恒星の中では比較的ありふれた大きさを持った星です。
恒星は質量が大きいほど激しく核融合反応が進みます。そのため重い星は寿命が短く、軽い星ほど寿命が長くなります。太陽の大きさでは寿命は約100億年と言われ、現在で寿命の約半分をすぎたあたりと言われています。
また太陽の活動には周期があり、活動が強くなると、太陽風にのってやってきた電磁波などにより磁気嵐などが起きます。生物の進化に太陽活動は影響を及ぼしたかも知れません。
太陽は膨大な光と熱を発する天体です。地球に昼が訪れ、地表が暖められるのは、太陽からの光とエネルギーによるものです。太陽なしでは、地球は暗黒に包まれた冷たい星に過ぎません。太陽無しに現在の地球と生命の姿はあり得ません。
3.地球の誕生
|
|
|
 |
太陽の周りを物質が回転するうち、密度の高いところから惑星が作られていきました。
ガス成分は太陽風で吹き飛ばされるため、太陽に近い部分では密度の高い原子を中心とした惑星となりました。水星・金星・地球・火星は固体成分が中心で、木星よりも遠い星はガスが中心成分となっています。
|
|
|
地球で大気の成分が残っているのはある程度の大きさまで成長し、重力が大気をつなぎ止めておくことが出来たからです。
また太陽との位置も微妙でした。太陽にもう少し近いと地球は灼熱の温度になり、もう少し遠いと冷えた星になっていたと言われています。
ただし、惑星の並ぶ距離にそれぞれ法則があるとの説もあります。もしかしたら地球はあるべくして今の場所を回っているのかも知れません。
原始地球は、成立の過程で互いの重力によりたくさんの隕石が衝突しながら、その大きさを増していきました。
地球がだいぶ形を成し初めてから1億年ほどたった頃、今の火星と同じ大きさほどの星が地球と衝突しました。「ジャイアント・インパクト」と呼ばれる出来事です。
その時に地球のカケラがはがれて出来たのが月といわれています。月は地球の約1/4の半径を持つ大きな衛星です。
月自体には生命の証拠は見つかっていませんが、重力により満ち引きを起こしたり生物の進化に少なからず影響を及ぼしてきたと言われています。
しだいに隕石の数が少なくなり太陽系の中がすっきりしていきます。今でも火星と木星の間には隕石の元となる小惑星がたくさん漂っているそうです。
原始地球は太陽からの太陽風や電磁波にさらされ、大気もありません。激しく隕石が衝突し地表が煮えたぎる文字通りの灼熱地獄です。生物が誕生するのはまだまだ先の話になります。 |
|
 |
|
|
|
 |