 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
肺動脈弁の部位が狭窄を起こし、血液が流れにくくなる病気です。
肺動脈に血液を送り出すために、通常よりも大きな力を必要とするため、右心室の筋肉が肥大します。
右心室が肥大することにより、心臓の形態異常となり、二次的に三尖弁の閉鎖不全、右心房の拡張をおこします。
肺動脈弁の狭窄部を速いスピードで血液が流れることにより、心雑音が聞かれます。
心室が肥大して拡張能力が低下し、血液を送り出す能力が低下すると右心系の心不全となります。
右心房圧が上昇することにより、腹水、胸水を起こします。
重度の時には突然死の可能性もあります。
ビーグル、ボクサー、チワワ、フォックステリア、ミニチュアシュナウザーが好発犬種と報告されています。
レントゲンや超音波エコーで診断をします。ドプラで肺動脈部位の血流を計測し、狭窄による高速血流を確認すれば確定診断です。
予後予測のために、心臓のドプラ検査はしておいた方がよいでしょう。
通常完治は無いので一生のおつきあいになります。心不全が起きているときには予後は難しいものとなります。
うっ血性心不全になっているときには、その対症療法を行います。
食餌は塩分の多い物は避け、できるなら処方食でコントロールします。
不整脈による突然死の危険性が高い病気でもあります。
予後は要注意であり、食餌に気を使う必要があります。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|