 |
|
|
 |
|
後肢から落下してから、跛行をし始めたという犬が来院しました。
レントゲンを撮ってみると、大腿骨の骨頭部分で骨折をしている状態が確認されました。
飼い主さんと相談の上、大腿骨の骨頭部分を切除することにしました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
黄色矢印の部分が、骨折をして股関節が外れた状態になっている箇所です。
発症からしばらく経っているので、骨頭の骨折ラインは不明瞭になっています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
麻酔をかけ、毛刈りをすると、消毒を行い、切開ラインを決定します。 |
|
|
|
|
|
|
 |
整形の手術のときには、特に術野の感染に気をつけなければいけません。
手術用のフィルムを貼って、不必要なところが術野に出てこないようにします。 |
|
|
|
|
|
|
 |
皮膚を切開し、筋肉を分離して関節までアプローチしています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
関節内まで到達したら、骨頭を確認し、骨ノミで骨頭部分を切断します。
骨頭を切る方法は他にもいくつかあります。
|
|
|
|
|
|
|
 |
切除した骨頭の関節方向です。
骨折面は平らになっており、本来の球形ではありません。
骨頚部をもう少し削り、尖った部分がないことを確認します。
|
|
|
|
|
|
|
 |
骨頭の切除が終わったら、定法に則り、術野を閉じて手術が終了です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
骨頭除去後の骨頭です。
骨頚部が残っていると痛みが残る原因になるのですが、きれいに取れているようです。 |
|
|
|
|
|
|
小型犬では、レッグペルテス(大腿骨骨頭の無菌的壊死)、大腿骨頭の骨折などの時に、緩和的手術としてしばしば大腿骨骨頭の切除術を行います。
大腿骨骨頭に異常がある時、跛行の一番の原因となるのは、異常がある骨頭と骨盤がゴリゴリと擦れて、痛みが出ることです。
骨頭を切除することによって、その痛みがなくなるため、足を使うことができるようになります。
大型犬では、体重を支えるのに骨頭がないと問題になるため、人工関節などの必要性が出てきますが、小型犬では偽関節が形成され、生活上問題のないレベルで足を使えるようになります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |