猫の骨盤骨折の手術

  猫が車にはねられたということで来院でした。
 後ろ足を跛行していたためレントゲンを撮ってみると、骨盤が骨折していました。
 このままでは歩けないのと、変な固まり方をすると排便に支障を来す可能性が高いです。
 急ぎ手術をして、骨盤の形を直すことにしました。

  術前のレントゲンです。
 右の後肢側(向かって左)の仙腸関節がはずれ、大腿骨のあたりでも折れています。

 今回はピンを用いて固定することにしました。

  うつぶせにして体を固定しています。
 感染を防止するために、術野には接着ドレープを用います。
  左右の腸骨の外側を切開し、右側(折れている方)の腸骨筋膜をはがし、穴をあける場所を確認します。
  折れている側にまず穴をあけ、向こう側からピンを入れて来た時に、確実にそこを通るようにします。
  折れていない側からピンを挿入し、筋肉を貫いて、右側の腸骨の所まで通します。
 最初にあけた穴に通します。
 最初に折れている側に開けていないと、正しい場所に、正しい角度で通せません。
  左右の腸骨を通したら、ピンを曲げて行きます。
 最初に折れていない側を曲げます。
 それから折れている側を曲げて行くと、仙腸関節はてこの原理で締めつけられ、内側に向いていた骨盤腔は広げられて 行きます。
  ピンの設置を終えたら、常法に従い、軟部組織と皮膚を閉じます。
  骨盤腔は広がったので、便をするのに支障はなくなります。
 脊椎と右後肢の連絡も取れるようになったので、右後肢も使って歩けるようになりました。
 大腿骨の骨頭は前方2/3以上が乗っかっているので、特に問題はありません。
  猫が車にはねられると、結構多いのが骨盤骨折です。
  中には放置しておいても歩けるようになってくれる症例もありますが、骨盤腔が狭くなると、排便障害が出て支障を来すようになることがあります。
 プレートやピンなど、いくつかの手術方法がありますが、今回はピンで骨盤をほぼもとの形に戻すことができ、その後の生活は普通に送れているということでした。
 外に行くとケンカや外傷、交通事故、感染症などのリスクがありますので、家の中で飼育するのが、一番安全だと思います。