猫の上腕骨折の手術(ピン+ワイヤー)

  室内飼いで、タンス(?)から飛び降りたら腕が折れた、という猫が来院です。
 触診した時点で折れているのが分かりましたので、レントゲンを撮ってみたところ、上腕骨がきれいに折れていました。
 このままでは生活に支障をきたしますし、折れた骨の断端が皮膚を突き破ると、骨髄炎になって断脚ということにもなりかねません。
 手術をして骨折部位を整復することにしました。

  レントゲン像です。
 折れた骨の断端が尖っているので、放置すると皮膚を突き破ってしまう可能性があります。
 まだ若い猫なので、成長端があるのが分かります。
 プレートを使う方法とピンを使う方法がありますが、成長期ということも考慮して、今回はピン+ワイヤーで整復することにしました。

  麻酔をかけ、術野を消毒すると、ドレープで覆い、感染を防ぎます。
 整形の手術の時には細菌感染があると骨髄炎などにつながりますので、細心の注意が必要です。
  切皮をして筋肉を分離していき、骨を露出します。  骨折端が確認できました。
  ピンを入れるには、逆行性(骨折線から入れ、上に出して、遠位に差し込む)と順行性(上から入れて、そのまま骨折端を通り遠位まで差し込む)とがあるのですが、今回は順行性で行いました。
 骨折端を合わせるように固定し、ピンを入れていきます。
 順調に奥まで差し込めました。
  ピンが入ると骨はある程度固定されますが、それだけでは骨折端が動揺しますので、動物の動きに耐えられません。
 ワイヤーで骨折部位を固定し、固定力を補強しておくことにしました。
 血管や神経を巻き込まないように注意しながら、骨の周囲にワイヤーを通していきます。
  斜骨折はワイヤーをかけやすい骨折です。
 ワイヤーをしめると、骨片同士が圧着され、強い固定力が働きます。
 後は定法通り、術部を縫合して手術は終了です。
  術後のレントゲン写真です。
 骨片同士はきれいに固定され、骨も解剖学的な位置に戻りました。
 骨がくっついたら、ピンは抜きます。
  術後は安静にしておくように言ったのですが、退院の次の日から元気に走り回っているということでヒヤヒヤしましたが、若いだけあって、すぐに骨折線はふさがり、後日ピンを抜いて終了となりました。
 猫は受身がうまいのでそうそうは上腕骨折は起こさないのですが、高いところから落ちて受身を失敗すると、折れる可能性もありますので注意が必要です。