動物病院というのは、言わずもがな、飼い主が動物を連れて来て、動物に診察・治療を受けさせる施設です。
飼い主自身が直接のサービスを受けるわけではない、というのが人間の病院との大きな違いです。
病院であれば、診察を受ける患者自身の来院に対してのバリアがないかということになりますが、動物病院では、動物の飼い主の来院に対してのバリアがないか、というのがバリアフリー化において考える点になります。
患者自身が身体障害者である病院と違って、動物病院は身体障害者の方は自身で来る機会が少ないと思われるかもしれませんが、忘れてならないことに「補助犬」という存在があります。
補助犬を通じて、動物病院というのは、実は身体障害者の方々と接点のある施設です。
補助犬には、
1.「盲導犬」:視覚障害者のサポートを行う。全国で950頭。
2.「聴導犬」:聴覚障害者のサポートを行う。全国で68頭。
3.「介助犬」:車いすなど肢体不自由な人のサポートを行う。全国で71頭。
の3種類があります(H29厚生労働省調べ)。
補助犬はそれぞれ犬であり生き物です。普段から健康チェックをしたり、病気になった場合は治療も必要です。地域の動物病院が受け入れの対応をしてくれるかどうかというのは、おそらく導入を検討している人にとって、切実な問題になると考えられます。
「うちにはそういう人は来ない」と言っていると、知らない間に動物病院自体が、補助犬の導入・普及に対して、バリアとなって、妨げになってしまっている可能性があります。
そのことにも留意しておく必要があると思います。
具体的にバリアフリーのポイントを考えるときには、物理的なポイントと、コミュニケーション的なポイントを考える必要があります。
物理的なポイントとして考えられるのは、病院入口の段差、部屋間の段差、トイレ、駐車スペース、点字ブロック、などです。
中でも、病院入口の段差は、大きな物理的バリアとなります。
車いすの通行の障害となるのはもちろん、お年寄りやカートで来院された方にとっても、段差があることによって、そもそも建物に入ること自体が困難なことになってしまいます。
段差を解消するためには、スロープや昇降機などが用いられます。
スロープは傾斜の角度によって1/(数字)と表記されます。
1/8の傾斜では、車いすの自力通行は不可能ですが、介助下なら上り下りは可能です(下りで車いすを前向きに下ろすのは危険)。
1/12の傾斜では、車いすの自力通行はなんとか可能(ややきつめ)。介助下で下りの前向きも可能です。
屋外などで、楽な移動のための勾配には1/15以下が望ましいとされています。
当院の入り口前にはスロープを設けていますが、その傾斜は約1/14となっています。
病院前にスロープがあれば、車いすの方以外にも、お年寄りやカート利用者、医療機器の搬入やガスボンベの搬入にも重宝しますので、あると便利です。
入口や部屋間の段差も、車いす、視覚障害者にとっては物理的バリアとなります。
部屋と部屋の間を段差のないフルフラットの状態にしておけば、医療機器やガスボンベの搬入にも便利です。
バリアフリーにおいては、トイレも配慮の大きなポイントになります。
特に配慮が必要なのは車いすの方の利用ですが、手すりなどがあればお年寄りなどの使用にも支えとなります。
トイレの部屋の大きさは、理想は2×2mです。これは公共施設やデパートの多目的トイレはこの大きさになっています。
多目的トイレでは、車いすの利用者の他多様な方の使用を想定しているため、オストメイトやオムツ替え台、ベビーチェアなどが備わっていることが多いです。
部屋の幅が1.6mあれば、車いすと介助者が入って使用してもらうことが可能です。
幅が1mの場合は、側方に開口部を設けており、開口幅が90cm以上あれば、車いすから便座に乗り移って使用することが可能です。自宅ではこれでいいのですが、車いすがドアからはみ出ている形になるため、便座から乗り移ったあと、外から車いすを出してドアを閉めて、使用後にドアを開けて車いすを中に移動させる、という補助が必要になります。
駐車場で考慮することは、車いす専用の駐車スペースです。
県によっては車いす専用の駐車スペースが必須とされています(京都府は必須ではありません)。車いすの昇降場所には枠内に斜線の白線を描いたスペースを設け、駐車スペースと昇降場所を合わせて幅3.5mが必要です。
あと、全国の31都道府県で実施されているのが、「パーキングパミット制度」というものです。
これは、歩行困難な身体障害者、疾病による歩行困難者、妊産婦、高齢者、難病患者を対象に利用証を発行し、利用証の保有者専用の駐車スペースを設けるものです。
車いす専用スペースでは、対象が車いすのみのため、利用率が減る可能性がありますが、パーキングパーミットでは対象者がより広くなるため、利用率がより高くなります。
逆に、車いす以外の人も停めるため、車いすの人が利用しようとしたときに使用されているという可能性があります。
パーキングパーミットも、斜線スペースを合わせて、幅3.5mが必要です。
当院では、京都府の「思いやり駐車場」という制度を利用して、病院のスロープ前に一台分スペースを設けています。
点字ブロックは、今では全国に普及していますが、元は岡山県の民間人の三宅精一氏が、自費で開発・普及に取り組んだものです(開発話は必読)。
誘導ブロック:4本線の形で「進行」の意味
警告ブロック:たくさんの点が配置されたもので、「止まれ」の意味
という2種類となっています。
視覚障害者が、白杖で確認しながら歩行時に使用するものですので、ブロックの上に物を置いてはいけません。
一方、点字ブロックも、一般通行者・歩行困難者にとっては歩行の妨げになり、バリアとなる可能性がありますので、設置する際は、その点も留意して置く必要があります。
動物病院において、バリアフリーを考える際にもう一つ注意しておかなければいけないのは、身体障害者とのコミュニケーションという問題です。
通常、視覚障害者と肢体不自由者においては、会話が可能ですので(聴覚に問題がない限り)、言葉によるコミュニケーションが可能です。
一方、聴覚障害者は聴覚に問題があるため、「聞く」と「話す」ということができないため言葉によるコミュニケーションがとれません。
視覚障害者への配慮において考えなければいけないことは、視覚に問題があるということです。
視覚に問題があるため、読み書きは不可であり、プリントは読めません。介助者がいれば、介助者にプリントを渡しておいてあとでもう一度説明しておいてもらうということも可能です。
聴覚に問題がなければ、言葉によるコミュニケーションは可能ですので、言葉で説明を行うことができます。
また、移動にも配慮が必要であり、特に建物の出入りの際は、補助を行うなど、配慮が必要です。
聴覚障害者は、見た目から分かる障害ではないため、外見からは身体障害者と判断がつきません。
視覚には問題はありませんので、プリントを渡して読んでもらうことが可能です。
一方、聴覚の問題から、「聞く」と「話す」ができないため、会話によるコミュニケーションが困難です。そのため、獣医師もしくはスタッフが、基本的な手話を知っていることが理想と考えられます。
そのため、当院では院長が手話を勉強中で、現在手話技能検定の4級の資格を持っています。
建物の移動には、特に問題はないと思われます。
肢体不自由者への配慮として一番大きな点は、車椅子での来院があるということです。
視覚・聴覚に問題がなければ、プリントを読んでもらったり、会話でコミュニケーションを行うことが可能ですので、コミュニケーション上の問題はあまりないと思われます。
車いすの場合は、特に建物の出入り、部屋間の移動、トイレの使用といったところに配慮が必要です。
スロープを用いて建物の出入りをしやすくしたり、ドアの開口幅に余裕を持たせる(車いすの幅は70cm以下ですので、ドア幅はできれば90-95cm以上)ことが必要です。
肢体不自由の箇所・度合いは、人によりそれぞれですので、それぞれの人に応じた配慮が必要です。
最後にまとめですが、バリアフリーにするということは、身体障害者に対してだけでなく、健常者の高齢者や妊婦さん、その他の方に対しても、来院しやすい施設になるということです。
バリアがない施設は、誰にとっても来院しやすい施設となります。
動物病院は、身体障害者と関わりが少ないというわけではなく、補助犬を通じて身体障害者と接点のある施設です。
「来る人は少ないから配慮をしない」では、補助犬を連れた人が来ようと思っても来れない場所となってしまっている可能性もあります。
それでは、補助犬の導入を検討している方に対して、動物病院自身がバリアとなり、導入に対しての妨げとなってしまっている可能性があります。
「来ようと思ったら来られる」ようにしておき、少なくとも補助犬導入に対してのバリアとならないということがとても重要です。
社会の中のバリアとしては、施設や設備といったハード的なもの以外に、制度的なものや精神的なものなど、目に見えないものがあります。
中でも、精神的なバリアは、身体障害者と接する前から誰でも心の中に持っています。それ自体は「自分と異なるもの」に対する防衛本能として、持っていること自体はおかしいことではありません。
社会で一緒に暮らす同じ人、として、「誰にでも普通に接する」ことがまず大切です。
「守るべき対象」ではなく、同じ社会に暮らす人です。
私たちは、心の中に、しばしば「普通」の線引きをしてしまっています。
心の中に、「普通の人」と「普通でない人」という線引きを作り、かつ自分は普通の人の側だ、と思っています。
でも、「普通の人」などいません。
同じ人などどこにもおらず、誰もが違っていて、それぞれの異なった部分を持っています。
身長も、体重も、考え方も、趣味・嗜好もそれぞれです。
すべての事柄において平均の中に入るMr. Averageの人など、この世には一人もいはしません。
みんな違っていて当たり前で、違うものを持った人同士が集まっていて、それで同じ社会で暮らしています。
お互い、同じ社会に暮らす人として、みんなが普通に、当たり前に暮らせる社会になることが大切です。
動物病院として補助犬の健康をサポートすることは、動物病院ならではの、動物病院として社会に貢献できる領域です。
動物病院として、補助犬の普及への協力も可能です。
繰り返しになりますが、最後に大切なことを3つ。
1.バリアフリーを心がけることは、誰もが来院しやすい施設となります
2.補助犬の普及への貢献は大切です。少なくとも導入を思いとどまらせる要因になってはいけません
3.動物病院に手話をできる人がいることが望ましい
僕自身、お恥ずかしいことに、しばらく前までは、バリアフリーということには深く考えたことはありませんでした。
病院を新築・移転するにあたり、新しく設計を考えることになって、改めて深く考えることになりました。
手話を勉強し始めたのも、こういう経緯があってのことです。
個人の力ではできることは限られているのですが、みんなで配慮をしあって、より良い社会にしていけたらと、切に願います。
補助犬の普及にも、何かできることがあればと考えています。
(H29年の勉強会での発表内容を文章にしたものです)
|